空飛ぶたまごエンジニア

韓国進出を夢見るエンジニアのブログ

LPICを受験してよかったと実感したこと

LPIC受験してよかった!

最近 LPIC-1 の101試験に合格しました!今回の記事では「LPIC受験してよかった」と思えたことを共有させていただきます!

CUI が大好き!これを機にしっかり学ぼう!

私は高校生の頃から CUI が好きで、無知ながらもインターネットでコマンドを調べたりして、さまざまな操作をしていました。黒い画面とにらめっこしてパソコンを操作している自分がハッカーのように思えて嬉しかったのを今でも覚えています。

ついにエンジニアになったので、ここらでしっかり Linux について勉強して、 GUI に頼らずもっと自由にパソコンを操作できるようになりたいという思いから、LPICを受けることにしました。

LPIC-1 101試験に合格したわけですが、資格を取れたこと以外にも「受験してよかった」と実感することがありました。

今回は LPIC を受験したことで実感した よかったこと について共有します!

受験してよかったと実感したこと

私が LPIC を受験してよかったと実感したことは大きく2つに分けることができます。

ひとつは Linux を勉強してよかったと実感したこと で、もうひとつは 受験勉強を通してよかったと実感したこと です。

具体的な例を挙げると以下のようになります。

  • Linux を勉強してよかったと実感したこと

    • 正規表現を様々な場面で活用できたこと
    • Vim での開発効率が上がったこと
  • 受験勉強を通してよかったと実感したこと

    • タイムマネジメントを意識するようになったこと
    • 仮想環境を実際に構築し、メリットを知れたこと
    • アウトプットする側に立てたこと

Linux を勉強してよかったと実感したこと

LPIC の受験勉強を進める中で、 エンジニアとしての基礎的スキルが身につきました。その結果、開発効率が上がったり、非エンジニアのメンバーの助けになれたりしました。

Vim での開発効率が上がったこと

私は LPIC の受験勉強を始める前から Vim を使って開発していました。Vim で分からないことがあったら Qiita 記事を見て、必要なコマンドだけを覚えるといったことをしていました。

しかし、受験勉強ということもあり、Vim のコマンドなどを満遍なく覚える必要があったので、今まで知らなかったコマンドやショートカットキーを知ることができました。結果的に開発効率が上がったと実感しています。

例えば、特定の文字列を検索する時に、わざわざビジュアルモードに移行して、文字列を選択し、 yy を叩いた後、/ + コピーした文字列を貼り付け としなくても、 Shift + 8 つまり * を叩くだけで実行できるわけです。

/ + コピーした文字列 Shift + 8
f:id:yamataku3831:20180811184955g:plain f:id:yamataku3831:20180811185209g:plain

上記のような作業をコマンドひとつで実行できるようになっただけでも、開発効率が上がっているように思えます。

正規表現を様々な場面で活用できたこと

最近同僚達と一緒のチームで働くことになり、MTG である文言が含まれるファイルがいくつあるかを調べる場面でも正規表現の知識が役に立ちました。メンバーが使用している Editor が各々違うのですが、私が共有した正規表現を使って、チーム全員が該当するファイルを検索することができました。

また、非エンジニアの人が Google スプレッドシートの管理で困っているときにも正規表現の知識が役に立ちました。日付の列に入力されている文字列が ○月○日 (○曜日) 00:00 といったフォーマットになっていたのですが、曜日と時間の情報は必要ないとのことでした。必要ない文字列を手動で削除していたのですが、時間がかかると困っていたわけです。そこで、Google スプレッドシートには置換機能があり、正規表現を使用できることを知っていた私は、知識を活用して一括で必要のない文字列を削除する方法を教えることができました。

上記のように Linux 以外でも正規表現という基礎的な知識・スキルを様々な場面で活用できたのは、受験してよかったと思えたことのひとつです!

受験勉強を通してよかったと実感したこと

先に挙げたように業務に直結するようなスキルが身についたこともよかったのですが、受験勉強を通してよかったと実感できたことも数多くありました。

タイムマネジメントを意識するようになった

業務外に勉強時間をいかに確保するかを考えるようになったことは、受験勉強に限らずよい習慣になったと思います。

業務時間外に何か目標を立ててやることを決めないとどうしても怠けてしまいます。私は定時を過ぎてもだらだらと仕事をすることが習慣になってしまっていました。

だからこそ、今回の受験勉強をきっかけにタイムマネジメントを意識して、可能な限り定時で帰れるように工夫するようになったことは、受験勉強を通してよかったと実感したことのひとつです。

受験勉強に限らず、自分への投資の時間、アウトプットするための準備時間などを確保するためにも、タイムマネジメントは引き続き意識していきたいところです。

仮想環境を実際に構築し、メリットを実感できたこと

私は macOS を使用して開発を行なっているのですが、受験勉強用に読んでいた Linux 標準教科書では CentOS の使用が前提となっていました。

Linux標準教科書

Linux標準教科書

新しくパソコンを買うお金もないので、使用しているパソコンに CentOS の環境を構築する方法を調べると DockerVirtualBox を使って環境構築できることを知りました。

DockerVirtualBox という技術に巡り会えたことで、本来の環境を汚さずに別の環境を構築する素晴らしさを知ることができました。

また余談にはなりますが、 Docker を使えばチーム全体の開発環境を共通化して環境依存の不具合などを減らすことができたり、環境構築の手間が減るので新しいメンバーがすぐに開発に参加できたりするようです。

そういった仮想環境を使って開発をすることのメリットを知れたり、実際にその技術を使ったりしたことは、とても貴重な経験になったと感じています。

アウトプットする側に立てたこと

アウトプットする側に立てたことは、私の中では非常に大きな進歩だったと思っています。

今までも学んだことをアウトプットしようと意識はしていました。しかし「僕みたいな初心者がアウトプットしてもいいのか」「自分よりはるかに専門的でクオリティの高い記事を書いている人がいる」といった様々な心理的ハードルが邪魔をして、結局アウトプットができていませんでした。

LPIC の受験勉強をするにあたって、メモベースでもいいので学び記事を必ずアウトプットするというミッションを与えられました。上長から与えられた半ば強制的なミッションのおかげで私は 記事をアウトプットする ことへの心理的ハードルがすごく低くなりました。

さらに嬉しいことに、自分が想像していたよりもはるかに多くの方が閲覧してくださっていることがわかり、アウトプットへの心理的ハードルが一段と低くなりました。

これは上長からの後押しがあったことも重要な要因にはなっていますが、アウトプットへの心理的ハードルが低くなったことは、受験勉強を通してよかったと実感したことのひとつです。これからもどんどんアウトプットしていきます!

終わりに

LPIC を受験したことで、もちろんエンジニア的スキルも成長した部分がありました。しかし、それ以上に副作用的に違う技術を学べたことや良い習慣が身につくような環境に身を置けたことは、私にとって大きな成長に繋がったような気がしています。

引き続き、 LPIC-1 102試験や LPIC-2 ・ LPIC-3 の受験勉強を進めようと思います!みなさんも興味があったら、ぜひ LPIC を受験してみてください!